糖質とGI値を知ろう〜GI値を理解して食事管理にいかそう〜

URLをコピーする
URLをコピーしました!

こんにちは!!SOMAです。
今回は「糖質」についてお伝えしていきます。

人間のエネルギー源となる栄養素を3大栄養素と言い「糖質」・「たんぱく質」・「脂質」で構成されています。

では、「糖質」が何かはご存知ですか?

糖質は炭水化物から食物繊維を除いたものです。

よく勘違いされるのですが、炭水化物と糖質は意味が異なります。

糖質は体内で消化されてエネルギー源となり、食物繊維は消化されずに体から排出されます。

糖質は1日の摂取エネルギーの約6割を占めています。

消化吸収されやすく、3大栄養素の中で最も素早くエネルギーに変えることができる栄養素です。

糖質を摂ると消化されて「グルコース」となり、体内に吸収されます。

この過程で、私たちの身体では血糖値が上昇します。

この血糖値の上昇の仕方というのは食品によって異なります。

そして、それぞれの食材の食後血糖値の上昇度の指標となるのが「GI値(グリセミック指数)」です。

GI値の高い食品は消化吸収のスピードが速く、血糖値を急激に上昇させます。

反対にGI値の低い食品はゆっくり消化吸収され、血糖値が急激に上がることを抑制してくれます。

GI値が高い食品を食べると血糖値の急上昇により、膵臓から「インスリン」というホルモンが大量に分泌されます。

血糖値を下げるために分泌される「インスリン」ですが、それ以外にもう1つ重要な作用があります。

それは「脂肪の分解を抑制すること」です。

そのため、GI値の高い食品の摂取によってインスリンがたくさん分泌されれば、太りやすくなってしまいます。

そして、インスリンの分泌が追いつかなくなれば、食後もしばらく血糖値が下がらず高血糖の状態が続きます。

これが慢性化して血液中の糖濃度が高い状態が「糖尿病」にあたります。

また、GI値の高い食品はスピーディーに消化吸収され、血糖値の急上昇急降下を起こすため、空腹感が得やすくなってしまいます。

食事管理においてカロリーばかりに目がいきがちですが、このGI値が高く、結果的に太りやすいというのもあります

GI値の高い食品も一概に悪いわけではなく、スポーツ前なだすぐにエネルギーが必要な場合には役立ちます。

低GI値の食品を選ぶポイントとしては「でんぷん質が少ない・食物繊維が豊富・精製されていない」などが挙げられます。

まとめ

・糖質は炭水化物から食物繊維を除いたものです。

・糖質は1日の摂取エネルギーの約6割を占めている。

・食材の食後血糖値の上昇度の指標となるのが「GI値(グリセミック指数)」

・GI値の高い食品は消化吸収のスピードが速く、血糖値を急激に上昇させる。

・GI値の低い食品はゆっくり消化吸収され、血糖値が急激に上がることを抑制してくれる。

・食事管理においてカロリーばかりに目がいきがちですが、このGI値が高く、結果的に太りやすい。

各食品のGI値一覧についてまた更新する予定です。
ぜひ、参考にせていただいて、カロリーとともにGI値も意識した食神管理をしてみてください。

閲覧いただきありがとうございました!!

GI値

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

自己紹介

BodyMakeBlogの筋太郎です。
筋トレが大好きなサラリーマンです。
皆様の役に立つ記事を更新してまいりますのでどうぞよろしくお願いします。
趣味:筋トレ、野球、ゲーム(FPS)、読書

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次
閉じる