【三角筋中部】ジムでできる肩のサイドトレーニング解説

初心者

肩幅を広く見せ、逆三角形のボディラインを作る上で欠かせないのが 三角筋中部(肩のサイド)

ここでは、ジムで実践できる代表的な種目をフォームのコツやポイントとともに解説します。


三角筋中部とは?

三角筋は「前部・中部・後部」に分かれています。その中でも 中部(三角筋中部) は肩の横に位置し、主に「腕を横に上げる動作(外転)」で使われる筋肉です。

発達させることで肩幅が広がり、バランスの良いシルエットを作ることができます。


🏋️ 主要なトレーニング種目

1. ダンベルサイドレイズ

三角筋中部を狙う基本種目。肩トレーニングの王道です。

フォームの手順

  1. 両手にダンベルを持ち、体側に構える

  2. 肘を軽く曲げたまま、腕を真横に持ち上げる

  3. 肩の高さまで上げたら、ゆっくり下ろす

  4. 肩甲骨を寄せず、反動を使わない

ポイント

  • フォームを崩さず、軽めの重量で丁寧に行う

  • 三角筋中部の収縮を意識する


2. ケーブルサイドレイズ

ケーブルマシンを利用し、常に一定の負荷を与えられる種目です。

メリット

  • 全可動域で張力がかかる

  • ダンベルよりも動作が安定

  • 重量調整が容易


3. マシンサイドレイズ

ラテラルレイズマシンを使用。初心者におすすめ。

特徴

  • 軌道が固定され、安全に実施できる

  • フォームが安定しやすい

  • 重量の微調整が簡単


4. ダンベルアップライトロウ

ダンベルを体の前で持ち、肘を高く引き上げる種目。

動作のポイント

  • 肘を外に開きながら胸の高さまで引く

  • 三角筋中部と僧帽筋上部に効果的


5. ショルダープレス

頭上にプレスする動作で、三角筋前部と中部を同時に鍛えられます。


💡 トレーニングのコツ

  • 重量設定

    • 初心者:体重 × 0.05kg程度

    • 中級者:体重 × 0.1kg程度

    • 正しいフォームで10〜15回できる重量を選ぶ

  • 頻度・セット数

    • 週2〜3回

    • 各種目3セット × 10〜15回

    • 三角筋中部は回復が早いので高頻度OK

  • 注意点

    • 肩関節はデリケートなので入念にウォームアップ

    • 痛みを感じたら無理をしない

    • 重量よりもフォーム重視


まとめ

三角筋中部を鍛えることで、肩幅が広がり逆三角形のボディラインが手に入ります。

特に サイドレイズ は外せない基本種目なので、フォームを意識して継続するのがカギです。

👉「肩を大きくしたい」「スタイルを良く見せたい」方は、ぜひ今日から取り入れてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました