※本記事はプロモーションを含みます。
女性の美しさと健康を内側から支える「インナーユニット」。本記事では、インナーユニットの基礎知識からトレーニングのメリット、効果的な種目、さらに30〜40代女性におすすめの活用法まで詳しくご紹介します。
- インナーユニットとは?
- 女性がインナーユニットを鍛えるメリット
- 女性向けインナーユニットトレーニング種目
- ✅ ドローインとは?どんな効果があるの?
- 🧘♀️ ドローインのやり方(仰向けバージョン)
- 💡 ドローインを成功させる3つのポイント
- 🕒 ドローインのおすすめタイミング
- ✅ ゲーゲル体操とは?どんな効果があるの?
- 🧘♀️ ゲーゲル体操の正しいやり方(基本バージョン)
- 💡 成功のポイント&よくあるNG例
- 🕒 ゲーゲル体操のおすすめタイミング
- ✅ ヒップリフトとは?どんな効果があるの?
- 🧘♀️ ヒップリフトの正しいやり方(基本バージョン)
- 💡 正しく行うためのポイント
- 🕒 ヒップリフトのおすすめタイミング
- ✅ サイドプランクとは?どんな効果があるの?
- 🧘♀️ サイドプランクのやり方(基本バージョン)
- 💡 正しく行うためのポイント
- 🪄 初心者向けアレンジ(膝つきサイドプランク)
- 🕒 おすすめのタイミング
- ✅ プランクとは?どんな効果があるの?
- 🧘♀️ プランクの正しいやり方(基本バージョン)
- 💡 成功のポイント
- 🪄 初心者向けアレンジ(膝つきプランク)
- 🕒 おすすめのタイミング
- ✅ ダイアゴナルとは?どんな効果があるの?
- 🧘♀️ ダイアゴナルのやり方(基本バージョン)
- 💡 正しく行うためのポイント
- 🪄 初心者向けアレンジ(膝つきダイアゴナル)
- 🕒 おすすめのタイミング
- 30〜40代女性におすすめの活用法
- トレーニングを行う際の注意点
- よくある質問(FAQ)
- まとめ
インナーユニットとは?
インナーユニットとは、体幹の深部にある4つの筋肉群の総称です。
- 
横隔膜:呼吸と連動し、上側から体幹を支える 
- 
腹横筋:お腹の深層部でコルセットのように腹部を囲む 
- 
多裂筋:背骨を安定させる小さな筋肉群 
- 
骨盤底筋群:骨盤の底部を支え、内臓を保持する役割を持つ 
これらの筋肉は腹腔内でドーム状の構造を形成し、体幹の安定・姿勢の保持・内臓の正しい位置づけなどに大きく関与します。

女性がインナーユニットを鍛えるメリット
1. 姿勢改善と美しいボディライン
- 
体幹が安定して自然と姿勢が良くなる 
- 
背筋がピンと伸び、若々しく見える 
- 
ウエストラインが引き締まり、プロポーションが整う 
2. 健康面でのメリット
- 
尿漏れの予防・改善(特に出産後や更年期) 
- 
内臓下垂・子宮脱の予防 
- 
腰痛や膝痛の軽減 
- 
冷えやむくみの改善 
3. 女性特有の効果
- 
安産・産後の回復促進 
- 
ホルモンバランスの調整 
- 
骨盤の安定によるゆるみ対策 
- 
内臓位置の改善によるぽっこりお腹の解消 
4. 日常生活への影響
- 
疲れにくい体づくり 
- 
呼吸機能の向上、自律神経の安定 
- 
代謝の向上による体温アップ 
女性向けインナーユニットトレーニング種目
ドローイン(基本の体幹トレーニング)
✅ ドローインとは?どんな効果があるの?
ドローインとは、お腹をへこませながら呼吸を行うエクササイズのこと。
特に「腹横筋(ふくおうきん)」というインナーマッスルを鍛えることができ、次のような効果が期待できます。
- 
ぽっこりお腹の改善 
- 
姿勢の安定・猫背の解消 
- 
腰痛予防 
- 
基礎代謝アップ 
- 
骨盤の安定(産後ケアにも◎) 
🧘♀️ ドローインのやり方(仰向けバージョン)
STEP ①:仰向けに寝て、膝を立てる
リラックスした状態で仰向けになります。膝を立てて、腰が反りすぎないように注意しましょう。
STEP ②:息をゆっくり吐きながら、お腹をへこませる
「ふ〜っ」と口から息を細く長く吐きながら、おへそを背中の方に引き寄せるようにお腹をへこませます。
STEP ③:そのまま浅く呼吸を続けながらキープ
お腹をへこませた状態をキープしながら、胸で浅く呼吸をします。最初は10〜15秒キープを目安に。
STEP ④:ゆっくり息を吸ってリラックス
息を吸ってお腹を元に戻します。これを5〜10回繰り返すのが目安です。
💡 ドローインを成功させる3つのポイント
- 
呼吸は止めない! 
 お腹をへこませても、浅くてOKなので呼吸は続けましょう。
- 
腰が反らないように注意! 
 特に仰向けのときは、腰と床の間にすき間ができすぎないよう意識しましょう。
- 
毎日続けるのが効果アップのカギ! 
 1回数分でもOK!朝起きたときや寝る前に習慣化するのがポイントです。
🕒 ドローインのおすすめタイミング
- 
朝起きたベッドの上で 
- 
テレビを見ながら 
- 
通勤中の電車内(立ったままでもOK) 
- 
就寝前のリラックスタイム 
ゲーゲル体操(骨盤底筋トレ)
✅ ゲーゲル体操とは?どんな効果があるの?
ゲーゲル体操とは、**骨盤の底にある「骨盤底筋群」**を鍛えるための体操です。
骨盤底筋は内臓を支える重要な筋肉で、加齢や出産でゆるむと次のような症状が出やすくなります。
ゲーゲル体操の効果
- 
尿もれ・頻尿の予防と改善 
- 
骨盤のゆがみ改善 
- 
姿勢の安定 
- 
ぽっこりお腹の引き締め 
- 
骨盤内の血流促進(冷え・むくみ改善にも) 
🧘♀️ ゲーゲル体操の正しいやり方(基本バージョン)
STEP①:リラックスして姿勢を整える
仰向け・座位・立位など、どの姿勢でもOK。初心者は仰向けで膝を立てた姿勢がやりやすいです。
STEP②:「おしっこを我慢する」ように力を入れる
肛門・膣・尿道のあたりをキュッと締めるイメージで、下から引き上げるように力を入れます。
STEP③:そのまま5秒キープ
力を入れた状態で5秒キープし、その後ゆっくり脱力。
慣れてきたら、10秒キープを目指してもOKです。
STEP④:これを10回繰り返す
1日2〜3セット行うのが理想的ですが、無理のない範囲でOK。
💡 成功のポイント&よくあるNG例
✅ 成功のコツ
- 
**息を止めない!**リラックスした呼吸を続ける 
- 
太ももやお尻に力を入れすぎない 
- 
1日少しずつでも継続することが大切! 
❌ よくあるNG例
- 
息を止めてお腹に力を入れてしまう 
- 
外側の筋肉(お尻・腹筋)ばかり使ってしまう 
- 
すぐに効果を期待しすぎてやめてしまう 
🕒 ゲーゲル体操のおすすめタイミング
- 
朝起きたときにベッドの上で 
- 
テレビを見ながら 
- 
通勤中の電車の中(立ったままこっそり!) 
- 
就寝前のリラックスタイム 
※誰にも気づかれずできるのも、ゲーゲル体操の魅力!
ヒップリフト(お尻上げ)
✅ ヒップリフトとは?どんな効果があるの?
ヒップリフトは、仰向けの状態からお尻を持ち上げるシンプルな自重トレーニングです。
主に鍛えられる筋肉
- 
大臀筋(お尻の大きな筋肉) 
- 
ハムストリング(太もも裏) 
- 
腹横筋・骨盤底筋(体幹インナー) 
期待できる効果
- 
ヒップアップ(お尻のたるみ改善) 
- 
美脚&太もも裏の引き締め 
- 
骨盤の安定・姿勢改善 
- 
腰痛予防・インナーマッスル強化 
🧘♀️ ヒップリフトの正しいやり方(基本バージョン)
STEP①:仰向けに寝て膝を立てる
- 
仰向けに寝て、膝を90度くらいに立てる 
- 
足幅はこぶし1〜2個分ほど開ける(腰幅が目安) 
- 
腕は体の横に置き、手のひらを床につける 
STEP②:息を吐きながらお尻を持ち上げる
- 
お尻・太もも裏の筋肉を使って、ゆっくりお尻を天井に向かって持ち上げる 
- 
肩から膝までが一直線になる高さを目指す 
STEP③:お尻を締めながら1〜2秒キープ
- 
上でギュッとお尻を締める 
- 
腰を反らさず、お腹にも軽く力を入れて体幹を意識 
STEP④:ゆっくり元に戻す
- 
力を抜かずにコントロールしながら、お尻を床ギリギリまで下ろす 
- 
これを10〜15回×2〜3セット行いましょう 
💡 正しく行うためのポイント
| ✅ポイント | ❌NG例 | 
|---|---|
| お尻・太もも裏を意識して動かす | 腰を反らせて痛める | 
| 息を吐きながら持ち上げる | 呼吸を止めて力む | 
| 肩と膝が一直線になる高さでキープ | 上げすぎて腰が反る | 
🕒 ヒップリフトのおすすめタイミング
- 
朝の軽いストレッチ後 
- 
お風呂上がりのリラックスタイム 
- 
寝る前の軽い運動として 
※ドローインやゲーゲル体操と組み合わせて行うと、体幹&骨盤周りの引き締め効果アップ!
サイドプランク(脇腹・体幹強化)
✅ サイドプランクとは?どんな効果があるの?
サイドプランクは、横向きで体を支える体幹トレーニングです。
特に**腹斜筋(お腹の横)や体幹インナー(腹横筋・多裂筋など)**に効きます。
主な効果
- 
くびれの引き締め 
- 
姿勢改善・猫背の予防 
- 
腰回りの安定(腰痛予防にも◎) 
- 
お腹・背中・お尻のトータル引き締め 
🧘♀️ サイドプランクのやり方(基本バージョン)
STEP①:横向きに寝て、肘を肩の真下に置く
- 
肘を曲げて肩の真下にセットし、前腕を床につける 
- 
両足をまっすぐ重ね、体は一直線になるように 
STEP②:腰を持ち上げて体を一直線にキープ
- 
お腹とお尻に力を入れながら、腰を床から浮かせる 
- 
頭から足先までが一直線になるよう意識する 
STEP③:呼吸を続けながらキープ(10〜30秒)
- 
最初は10秒キープ×左右1セット 
- 
慣れてきたら30秒〜60秒にチャレンジ! 
STEP④:ゆっくり腰を下ろして休憩
- 
反対側も同じように行う 
💡 正しく行うためのポイント
| ✅ポイント | ❌NG例 | 
|---|---|
| 肩の真下に肘を置く | 肘が前や後ろにズレて肩が痛くなる | 
| お腹・お尻に力を入れて一直線キープ | 腰が落ちて背中が丸くなる | 
| 呼吸を止めずに行う | 力みすぎて息を止める | 
🪄 初心者向けアレンジ(膝つきサイドプランク)
体幹がまだ安定しない初心者の方や運動に慣れていない方は、膝を床につけたサイドプランクがおすすめ!
- 
膝を90度に曲げて、太ももから上だけを浮かせる 
- 
肩〜膝が一直線になるよう意識 
- 
キープ時間は10秒〜OK! 
🕒 おすすめのタイミング
- 
朝のストレッチ代わりに 
- 
夜のテレビタイムに 
- 
寝る前のゆるトレに 
※ドローインやヒップリフトと組み合わせると、体幹トレ&くびれ効果がさらにアップ!
フロントブリッジ(プランク)
✅ プランクとは?どんな効果があるの?
プランクは、体を一直線に保ちながら前腕とつま先で支えるエクササイズです。
主に体幹(腹筋・背筋・お尻など)を鍛えることができ、以下のような効果が期待できます。
プランクの主な効果
- 
体幹強化(腹筋・背筋・お尻の引き締め) 
- 
姿勢改善(猫背や腰痛予防) 
- 
内臓脂肪の減少(お腹周りの引き締め) 
- 
全身のバランス向上 
- 
持久力のアップ(耐久力をつけたい方にもおすすめ) 
🧘♀️ プランクの正しいやり方(基本バージョン)
STEP①:前腕とつま先を床につけて体を支える
- 
両肘を肩の真下に置き、前腕を床に押し付ける 
- 
足を肩幅に開いて、つま先を床につける 
- 
頭からかかとまで一直線になるように体を持ち上げます 
STEP②:お腹とお尻を引き締める
- 
お腹に力を入れて、お尻が上がりすぎないように注意 
- 
腰が落ちないように意識しながら、体を一直線に保ちます 
STEP③:呼吸を止めずにキープ
- 
息をゆっくりと呼吸しながら、20〜30秒キープ 
- 
慣れてきたら、1分やそれ以上を目指して続けましょう 
STEP④:無理せず休憩
- 
キープが難しくなったら無理せず休憩し、再度挑戦しましょう 
- 
10〜15回×2〜3セットを目安に行うと効果的です 
💡 成功のポイント
| ✅ポイント | ❌NG例 | 
|---|---|
| お腹を引き締め、腹筋を意識する | 腰が反って背中がアーチ状になる | 
| 体を一直線に保つ | 肩が耳に近づかないように意識する | 
| 肘と肩が直線になるように配置する | 肘が前に出過ぎて肩に負担がかかる | 
🪄 初心者向けアレンジ(膝つきプランク)
初心者や体幹に自信がない方は、膝を床につけたプランクで始めるのもOKです!
- 
膝を床につけ、肘は肩の真下に置く 
- 
足をクロスして、腰を反らさずに体を一直線に保つ 
- 
キープ時間は、最初は10〜20秒を目安に 
この方法で慣れてきたら、膝をつけずに通常のプランクに挑戦できます。
🕒 おすすめのタイミング
- 
朝起きた後の軽い運動として 
- 
午後の仕事の合間に 
- 
寝る前にリラックスしながら 
※日常のルーチンに取り入れやすく、どこでもできるのがプランクの魅力!
四つ這いでの手足伸ばし(ダイアゴナル)
✅ ダイアゴナルとは?どんな効果があるの?
ダイアゴナルは、体を対角線に動かす動作を行うトレーニングで、体幹・背中・お尻を鍛えることができます。
特に、**腹横筋や背中の筋肉(広背筋)**を強化するのに効果的です。
ダイアゴナルの主な効果
- 
体幹強化(腹筋・背筋・腰回りの引き締め) 
- 
バランス力の向上(片足立ちや動きに強くなる) 
- 
姿勢改善(背中や肩周りの筋肉を使って姿勢が整う) 
- 
柔軟性の向上(体の可動域を広げる) 
🧘♀️ ダイアゴナルのやり方(基本バージョン)
STEP①:四つん這いの姿勢を取る
- 
両手を肩幅、膝を腰幅に開いて床につける 
- 
手首・肘・肩を一直線に、膝・腰・肩も一直線になるようにセット 
STEP②:対角線で腕と足を伸ばす
- 
右手を前方に伸ばし、左足を後方に伸ばす 
- 
体が一直線になるように、足と腕をまっすぐ伸ばします 
- 
この状態を数秒キープし、体幹に力を入れてバランスを保ちます 
STEP③:ゆっくり戻す
- 
手と足を元の位置に戻し、反対側(左手と右足)も同様に行います 
STEP④:呼吸を意識して繰り返す
- 
10回×2セットを目安に行いましょう 
- 
呼吸を止めず、リラックスして行うのがポイントです 
💡 正しく行うためのポイント
| ✅ポイント | ❌NG例 | 
|---|---|
| 体を一直線に保ち、バランスを意識する | 体がひねったり腰が反ってしまう | 
| 腰を落とさず、背中を反らないように意識 | 背中が丸くなる、腰が反りすぎる | 
| 足と腕はしっかりと伸ばし、肩と腰の高さを合わせる | 腕と足が低くなる、姿勢が崩れる | 
🪄 初心者向けアレンジ(膝つきダイアゴナル)
体幹に自信がない方や初心者の方は、膝をつけたバージョンで行うと安心です!
- 
四つん這いで膝をつけた状態で、対角線の動作を行います 
- 
手と足が地面から浮く感覚を意識しながら、ゆっくり動作を行います 
- 
体幹を意識して動くことで、少しずつ難易度を上げていきましょう 
🕒 おすすめのタイミング
- 
朝のストレッチ代わりに 
- 
トレーニングのウォームアップとして 
- 
リラックスタイムにゆっくり体を動かしたい時 
30〜40代女性におすすめの活用法
この年代は体型・ホルモン・生活リズムに変化が出やすい時期。インナーユニットのトレーニングがとても効果的です。
◆ よくある悩み
- 
姿勢の崩れによる肩こり・腰痛 
- 
出産後の骨盤のゆるみ 
- 
下半身太りやぽっこりお腹 
- 
疲れやすく、冷えやむくみが取れない 
◆ おすすめの取り入れ方
| タイミング | トレーニング | 
|---|---|
| 朝 | 歯磨き中にドローイン | 
| デスクワーク中 | 座位での体幹ひねり | 
| 移動中 | 骨盤底筋の呼吸意識 | 
| 夜 | ベッドでヒップリフトやゲーゲル体操 | 
忙しくても「ながらトレーニング」で継続しやすく、日々のコンディションも整います。
トレーニングを行う際の注意点
- 
力みすぎない:深層筋ではなく表層筋が優位になってしまいます 
- 
正しい姿勢で:鏡や動画でフォーム確認を 
- 
段階的に強化:まずは筋肉の動きを感じるところから 
- 
継続第一:毎日5分からでもOK! 
よくある質問(FAQ)
Q1. インナーユニットは毎日やっていいの?
→ OKです。毎日の軽い刺激が効果的。
Q2. 出産後いつから始めれば?
→ 産後1〜2ヶ月目安で、医師に相談してから始めましょう。
Q3. お腹がへこまないのはなぜ?
→ 筋トレ+食事管理+姿勢改善の3点セットが大切です。
まとめ
インナーユニットを鍛えることで、体の内側から整い、見た目の美しさと健康の両方が手に入ります。特に30〜40代は体の変化を実感しやすい時期。無理なく、生活に取り入れられる形で続けてみてください。
体幹から変わることで、あなたの毎日はもっと軽く、もっと心地よくなるはずです。
 
  
  
  
  



コメント