【女性向け】背中トレーニング10選|引き締まった美背中を目指そう!

ダイエット

※本記事はプロモーションを含みます。

こんにちは!

背中は女性にとってとても大切な部位。鍛えることで姿勢が美しくなるだけでなく、肩こりの軽減や基礎代謝アップ、そして「ヴィーナスライン」と呼ばれる美しい背中のラインを作ることもできます。

この記事では、女性におすすめの背中トレーニング10選を、自宅やジムで実践できる方法とともにご紹介します!


背中トレーニングのメリットとは?

背中を鍛えることで得られる効果は以下の通りです:

  • 姿勢改善:猫背の解消、立ち姿がキレイに

  • 代謝アップ:大きな筋肉群を使うことで脂肪燃焼効率がUP

  • 肩こり・腰痛の予防:筋肉のバランスが整い、体の不調が改善

  • スタイルアップ:後ろ姿が引き締まり、全体のシルエットも美しく

  • ヴィーナスラインの形成:背中から腰にかけての美しいラインが手に入る


女性におすすめの背中トレーニング10選

1. バックエクステンション(脊柱起立筋)

自宅でマットがあれば簡単にできるメニュー。姿勢改善に効果的。

やり方:

  1. うつ伏せになり、両手・両足を伸ばす

  2. 上半身と両足を同時に浮かせて2~3秒キープ

  3. ゆっくり戻す

10〜15回 × 2〜3セット

ポイント: 腰を反らしすぎないよう注意!


2. ワンハンドロウイング(広背筋)

ダンベルを使ってしっかり背中を引き締めます。

やり方:

  1. ベンチに片手・片膝をつく

  2. もう片方の手でダンベルを持ち、引き上げる

  3. 背中の筋肉を意識して行う

15〜20回 × 2〜3セット(左右交互)


3. ラットプルダウン(広背筋)

狙う筋肉:

広背筋、僧帽筋、菱形筋

やり方:

  1. マシンに座る

     ラットプルダウンマシンのシートに座り、太ももをしっかり押さえるパッドを調整します。足が浮かないように固定しましょう。

  2. バーを握る

     肩幅よりやや広めにバーを握ります(手のひらが前を向くオーバーグリップが一般的です)。

  3. バーを引く

     息を吐きながら、バーを鎖骨の上あたり(胸の上部)まで引き下ろします。このとき、肘は真下に向かって引くイメージで、肩甲骨をしっかり寄せることを意識。

  4. ゆっくり戻す

     息を吸いながら、コントロールしつつバーを元の位置まで戻します。バーが揺れないように注意。

回数の目安:

15〜20回 × 2〜3セット

ポイント:

  • 肩をすくめないように注意。首はリラックスさせる

  • 腰を反らせすぎず、やや後傾するくらいでOK

  • 背中の筋肉(特に広背筋)を「引き絞る」感覚を大切に


マシンを使うことでフォームが安定しやすく、初心者でも安全に背中を鍛えることができます!

正しいフォームを意識すれば、華奢だけど引き締まった“美背中”に近づけますよ✨


4. バックスクイーズ(広背筋・大円筋)

狙う筋肉:

広背筋、大円筋、僧帽筋(中部)

やり方:

  1. うつ伏せになる

     床にうつ伏せの状態になり、脚を肩幅程度に軽く広げてまっすぐに伸ばします。

  2. 上体を起こして構える

     みぞおちから上を軽く起こし、胸を張るように姿勢を整えます。両腕はまっすぐ前に伸ばします(バンザイのような姿勢)。

  3. 腕を引く(スクイーズ)

     肩甲骨を寄せる意識で、両腕を後ろに引きます。このとき、肘を曲げてもOKです。背中の筋肉をギュッと使うイメージで動かしましょう。

  4. 元に戻す

     ゆっくりと腕を前に戻し、繰り返します。

回数の目安:

10回 × 3セット

ポイント:

  • 腕の力ではなく、肩甲骨を寄せる背中の筋肉で動かす

  • 反動は使わず、ゆっくりとコントロールした動作を意識

  • 顎を上げすぎず、首から背中が一直線になるようにする


この種目はデスクワークで猫背気味の方や、肩こりが気になる女性にもとても効果的です。「背中を意識する感覚がわかりにくい…」という方にもおすすめのメニューですよ!


5. タオルラットプルダウン(広背筋・僧帽筋)

狙う筋肉:

広背筋、僧帽筋、肩甲骨まわりの筋肉

やり方:

  1. バンザイの姿勢を取る

     両手でフェイスタオルの両端を握り、ピンと張った状態でバンザイします。足は肩幅に開いてまっすぐ立ちましょう。

  2. タオルを下げる

     息を吐きながら、肘を曲げてタオルを肩の高さまでゆっくり下ろします。肩甲骨を寄せるように意識して、肘は真後ろではなくやや下に向けて引くのがポイント。

  3. 元の位置に戻す

     息を吸いながら、タオルをゆっくりバンザイの位置に戻します。これを繰り返します。

回数の目安:

10〜15回 × 2〜3セット

ポイント:

  • タオルはたるませず、常に引っ張り合いながら動作を行う

  • 背中の筋肉(特に肩甲骨の動き)を意識して、腕だけで引かない

  • 肩がすくまないように、首はリラックスした状態を保つ


6. リバースフライ(僧帽筋)

狙う筋肉:

僧帽筋、菱形筋、三角筋後部

やり方:

  1. ダンベルを両手に持つ

     軽めのダンベル(1〜3kg)を両手に持ち、足を肩幅に開いて立ちます。

  2. 上体を前傾させる

     膝を軽く曲げ、上半身を床と平行になるくらい前に倒します。背中は丸めず、まっすぐキープ。

  3. 腕を横に開く

     肘を軽く曲げたまま、息を吐きながら両腕を左右に広げていきます。肩甲骨を寄せるように意識すると効果アップ。

  4. ゆっくり戻す

     息を吸いながら、両腕を元の位置に戻します。勢いをつけず、ゆっくり丁寧に行いましょう。

回数の目安:

15〜20回 × 2〜3セット

ポイント:

  • 肘を軽く曲げたまま、肩の高さまで腕を上げる

  • 背中の筋肉(特に肩甲骨まわり)を意識して動かす

  • 首や肩に力が入りすぎないようにリラックスして行う


7. ベントオーバーロウ(広背筋・僧帽筋・菱形筋)

狙う筋肉:

広背筋、僧帽筋、菱形筋

やり方:

  1. ダンベルを両手に持ち、足を肩幅に開く

     つま先はまっすぐ前に向け、膝を軽く曲げます。

  2. 上体を前傾させる

     背筋をまっすぐに保ったまま、上半身をおよそ45度の角度で前に倒します。腰が丸まらないように注意。

  3. ダンベルを引く

     脇を締めたまま、肘を後ろに引いてダンベルをお腹の横に引き上げます。このとき、肩甲骨を寄せるイメージで。

  4. ゆっくり戻す

     ダンベルをゆっくりと元の位置に戻します。腕を伸ばす際も背中の力を抜かないようにしましょう。

回数の目安:

10〜15回 × 2〜3セット

ポイント:

  • 胸を張って、背中は常にまっすぐにキープ

  • 肘を後方に引くイメージで、腕ではなく背中の筋肉を使って引く

  • 動作はゆっくり丁寧に行うことで効果が高まる


女性の場合は、最初は軽めのダンベル(1~3kg程度)からスタートして、フォームの習得を優先すると安心です。姿勢改善や引き締まった背中づくりにおすすめの一種目です!


8. シーテッドロウイング(広背筋)

狙う筋肉:

広背筋、僧帽筋、菱形筋

やり方:

  1. マシンに座る

     背筋を伸ばしてベンチに座り、足をフットプレートに置き、膝を軽く曲げます。グリップ(バー)を両手で握ります。

  2. 背筋を伸ばして構える

     軽く胸を張り、肩はリラックスさせた状態で、腕はまっすぐ前に伸ばしておきます。

  3. バーを引き寄せる

     息を吸いながら、肩甲骨を寄せるようにしてバーをお腹(みぞおちあたり)に向かって引き寄せます。

  4. ゆっくり戻す

     息を吐きながら、ゆっくりと腕を伸ばして元の位置に戻します。

回数の目安:

15~20回 × 2~3セット

ポイント:

  • 腰を丸めず、背筋を常にまっすぐに保つ

  • 肘は真後ろに引くようにし、肩がすくまないように注意

  • 肩甲骨をしっかり寄せる意識を持つと効果アップ

9. スーパーマン(脊柱起立筋・広背筋)

背中全体を鍛える自重トレーニングで、器具がなくてもOK。姿勢改善や基礎代謝アップにも効果的です。

やり方:

  1. うつ伏せになり、両手両足をまっすぐ前後に伸ばす

  2. 息を吸いながら、両手・両足・胸を同時に床から浮かせる

  3. 浮かせた状態で2〜3秒キープ

  4. ゆっくりと元の姿勢に戻す

回数の目安:

10〜15回 × 2〜3セット

ポイント:

腰を反らしすぎず、背中の筋肉を意識して行いましょう。フォームが崩れる場合は、手足の高さを控えめにすると◎


10. キャットアンドカウ(背中のインナーマッスル)

狙う筋肉:

背中のインナーマッスル、脊柱起立筋

やり方:

  1. 四つん這いの姿勢をとる

     手は肩の真下、ひざは腰の真下にセットします。背中はまっすぐ、目線は床へ。

  2. キャットポーズ(背中を丸める)

     鼻から息を吐きながら、おへそをのぞき込むように背中を丸めます。肩甲骨を広げて、首は力を抜く。

  3. カウポーズ(背中を反らす)

     鼻から息を吸いながら、胸を前に開き、背中を反らせます。視線は斜め上へ。

  4. 呼吸に合わせて繰り返す

     キャット→カウを1セットとして、ゆったりと5〜8回繰り返します。

ポイント:

  • 呼吸を止めずに、動きと連動させること

  • 背骨の1つひとつを丁寧に動かすイメージで

  • 肩がすくまないように注意


背中トレーニングの効果を高めるコツ

  • 正しいフォームを意識する

  • 呼吸を使って効率アップ(力を入れるときに息を吐く)

  • フォーム>重量! 無理な重さより丁寧な動きを大事に

  • 週2回の頻度が理想

  • ストレッチも忘れずに(前後に入れることで怪我予防&柔軟性UP)


女性が筋トレする際の注意点

  • 無理せず、自分のペースで

  • 全身のバランスを考えてトレーニングすること

  • 極端な食事制限はNG!栄養はしっかり摂る

  • 体調に合わせて強度を調整(特に生理中など)

【自宅筋トレの決定版】NUO正規品の可変式ダンベル「フレックスベル」を徹底レビュー!

自宅トレーニングをワンランクアップさせたい方におすすめなのが、NUO正規品の可変式ダンベル「フレックスベル」

1台で最大32kgまで調整可能、さらにデザインもおしゃれで省スペース。そんなフレックスベルの魅力を詳しくご紹介します。


✅ フレックスベルの特徴まとめ

  • 2kg〜32kgまでの可変式(2kg刻み/全16段階)

  • ハンドルを回すだけで簡単に重量調整

  • 複数のダンベル不要!省スペース設計

  • インテリアに馴染むスタイリッシュなデザイン

  • 安心の2年保証(正規品購入時)


🔽 購入はこちらから

👇以下のリンクから購入すれば、正規品&安心保証付きでお得に手に入ります!


まとめ:背中を鍛えて美しい後ろ姿を手に入れよう!

美しい背中は、一朝一夕では手に入りません。でも、毎日の積み重ねで確実に変わっていきます。今回ご紹介した**「女性向け 背中トレーニング10選」**を、あなたのライフスタイルに合わせて取り入れてみてくださいね。

一緒に、理想の美背中を目指しましょう!

 
 
 
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました